[CSS]擬似クラス擬似要素:まとめ
最終更新日:2022.05.23 [月] 公開日:2017.11.19 [日] カテゴリー:html・CSS・jQuery・JS備忘
擬似クラスとてもよく使うので、備忘的にまとめます。
Contents
基本のhtmlベース
html
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【:first-child :last-child】要素内の最初の子要素と最後の子要素の指定
CSS
.test1 ul :first-child{ color:#00ff00; } .test1 ul :last-child{ color:#ff0000; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【:nth-child(n)】親要素の中のn番目の子要素の指定
CSS
.test2 ul :nth-child(3){ color:#ff0000; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【:nth-child(enev)】【:nth-child(odd)】親要素の中の偶数(even)奇数(odd)
CSS
.test3 ul :nth-child(even){ color:#0000ff; } .test3 ul :nth-child(odd){ color:#00ff00; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【:nth-of-type(n)】指定した子要素の種類限定のn番目
CSS
/*test4の中のpタグの2番目を指定:赤色 今回の例だとpタグの2番目はラストのまとめの文章*/ .test4 p:nth-of-type(2){ color:#ff0000; } /*test4の中のliタグの2番目を指定:水色*/ .test4 li:nth-of-type(2){ color:#00ffff; } /*test4の中のliタグの最初を指定:黄色*/ .test4 li:first-of-type{ color:#ffcc00; } /*test4の中のliタグの最後を指定:ピンク*/ .test4 ul li:last-of-type{ color:#ff00ff; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【:empty】空の要素を指定
CSS
.test5 li:empty{ background-color:#000; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
↑テストのため空要素入れました。
ここにまとめが入ります
【:not】否定擬似クラス
CSS
/*ulの中の最後の要素以外を背景ピンクに*/ .test6 ul :not(:last-child){ background-color:#fae5fa; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
【::before】【::after】要素の前後にスタイルを当てる
CSS
.test7 p::before{ content:'■'; color:#f00; } .test7 li::after{ content:'新着'; color:#f00; margin-left:20px; font-size:10px; }
表示
ここに説明文が入ります
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
- リスト1
ここにまとめが入ります
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。