大阪府堺市のWEB制作(ホームページ制作)事務所です

[WPプラグイン]カウンタープラグイン「Count per Day」「WP-PostViews」を使って見た

最終更新日:2022.05.23 [月] 公開日:2017.12.01 [金] カテゴリー:WordPressプラグイン

今回アクセスカウンター系のプラグインを色々調べて見ました。
実際に入れてみたものについて簡単に。




Count per Day

インストールして、ウィジェットに追加するだけという、とんでもなくシンプルな方法で設置できます。
設置後に知った重大な課題:
Count per Dayって、ボットとかクロールとかスパムリファラとかまでカウントされるので実際の訪問されている数字より思い切り大きい数字になってしまうこと
対策調査中・・・

 

https://ja.wordpress.org/plugins/count-per-day/


インストールしてウィジェットから追加して、左のように表示したいところにチェックします。

一番上の現在の記事にチェック入れると、個別記事を表示させてる時の記事の訪問者数を出してくれます。

すごくシンプル使いやすい。見た目にもわかりやすい!!

こんな風に表示されます。誰でも一目でわかる仕様。とっつきやすかったです。

WP-PostViews

管理画面の投稿一覧の記事ごとに閲覧数を表示できたり、どんな記事が読まれているのか、サイドバーにランキング風に出すことができるプラグインです。

https://ja.wordpress.org/plugins/wp-postviews/

インストールしたら「設定→Postview」で、設定

閲覧元など


・閲覧元はログインしているときはカウントしないように設定しました。
・ボットの方も除外しました。
・表示形式はとりあえずそのままです。

サイドバーにウィジェットから追加した時の表示方法の設定


サイドバーにウィジェットからランキング風にカウント追加できるのですが(この後の項目参照)、その時にどういった表示をさせるのかの設定です。
これはデフォルトの設定になります。

 

ちなみに、だいたい名前から想像できそうですが、
%POST_COUNT%:カウント数
%VIEW_COUNT_ROUNDED%:1K(1000)のこと、みたいな表示になるらしいです
%POST_TITLE%:投稿のタイトル
%POST_DATE%:投稿した日時
%POST_TIME%:投稿した時間
%POST_EXCERPT%:投稿の抜粋文
%POST_CONTENT%:投稿の内容全文
%POST_URL%:投稿のアドレスを表示
%POST_THUMBNAIL%:アイキャッチの表示
%POST_CATEGORY_ID%:カテゴリーID 表示

という意味になります。

 

デフォルト設定から

こういう設定に変えて見ました、どう表示されるかはウィジェット追加の項目で。

表示設定


誰に見せるかってことだと思うのですが、特にここは触らずデフォルトで良いかとおもいます。
見せたい相手が制限される場合だけ設定すれば良いようです。

サイドバーに表示させる

外観→ウィジェットから、ウィジェットに追加させます。

サイドにはこのように表示されました。
(テスト的なのでスタイルとかは度外視で・・・w)

設定内容は先ほどの

管理画面の投稿一覧から各記事の閲覧数が見れます

投稿一覧に表示数という項目が出て来て、そこから確認できます。

各記事のおもて画面に閲覧数を表示させたい


こちらをテーマファイルのindex.phpとかsingle.phpとか表示させたいファイルに書きます。


スポンサーリンク

コメントを残す