[WordPress]静的なhtmlのページに同じサーバー内のWPの更新情報を表示させる方法
最終更新日:2022.05.23 [月] 公開日:2018.01.07 [日] カテゴリー:WordPress 備忘
ページ全体はhtmlで作られていますが、ある一部分だけ、お知らせとか新着とか、そういうのだけWordPressで作りたいというのは、最近とてもよくある要望です。
いくらか方法はあると思うのですが、今回は一番私がよく使っている単純な方法をまとめました

前提としてフォルダ構成はこういう感じ↑です。
ルートにトップページとなるindex.htmlがあり、ルートのディレクトリにblogというフォルダがあり、その中がWordPress関連一式という感じ。
つまりWordPress本体にアクセスするとしたら、
http://www.hogehoge.com/blog/
みたいな感じですね。
この状況で、index.htmlにWordPressの新着情報を表示させる方法です
Contents
手順1:html上でphpを動かす必要があるのでその前準備@htaccess
これはサーバーやphpのバージョンなどによって、かなり書く内容は異なりますので、
それぞれのサーバーの情報から調べていただけたらと思うのですが、
.htaccessに
AddType application/x-httpd-php .php .html
AddHandler application/x-httpd-php .php .html
上記どちらかの一文を書くことで動くことが多いです。
手順2:新着を表示させたいindex.htmlでWordPressの関数を使えるようにする宣言
新着を書き出すということはWordPressの関数をhtml上で使えないとできないので、index.htmlで使えるように指示をします。
一行目に
という一文を追加して読み込めばオッケーです。
手順3:トップページなどのhtmlファイルにWPの新着情報として投稿内容を全部掲載させる
/*1行目に記載*/
-
'post',//どの投稿タイプを表示させるのか
'showposts' => 5// 新着を幾つ表示させるのか
); ?>
have_posts() ) : ?>
have_posts() ) : $query->the_post(); ?>
- 記事がありません
手順4:トップページなどのhtmlファイルにWPの投稿タイプで表示の方法を振り分ける時
-
array('column','post'),//カスタム投稿タイプcolumnと、投稿の両方を読み込む
'showposts' => 5// 新着を幾つ表示させるのか
); ?>
have_posts() ) : ?>
have_posts() ) : $query->the_post(); ?>
*サブループの書き方に変えました!!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。