大阪府堺市のWEB制作(ホームページ制作)事務所です

[WPプラグイン]Breadcrumb NavXT:WPでパンくずリストを作ろう

最終更新日:2022.05.23 [月] 公開日:2018.11.13 [火] カテゴリー:WordPressプラグイン

WPにパンくずリストをつけようと思うと。。。結構大変ですよね。
phpとか、結構がっつり書かないとダメです。

検索したらいっぱい出てきますが、それでもやはりある程度のphpの知識がないと辛いですよね。

私はそこまでまだphpゴリゴリ書いたりできないので、プラグインを利用させてもらってます。

Breadcrumb NavXTです。

ライセンスは、 GPLv2 or laterです。




まずはインストールして準備しましょう

インストールして有効化しましょう。

有効化できたら、パンくずリストを表示させたい箇所に以下のコードを入れます。



これでとりあえず、パンくずリストができます。

私のサイトだとこう言う感じですね。

ただ、これ、見ての通り、トップページが長すぎると思うのですよ。
私のタイトルのつけ方にも問題があるって言う話ですけど。

普通にトップとかでいいんじゃないかと。

そのあたりの設定も含めて、このプラグインの設定をざっと行きます。

管理画面の設定→Breadcrumb NavXT:最低限しておきたい設定について

ここから設定できます。

トップの表記変更

たくさん項目はありますが、内容自体は見てすぐわかる簡単なものです。
先ほどのトップページをサイトの名前じゃなくて、トップとかに変えるには、このタブの中の設定を触ります。

赤枠の部分を、任意の文字に変更すれば、反映されます。

階層の調整

デフォルトだと、トップ→カテゴリ→記事みたいな形になっています。
これを月別にするなどの設定ができます。

投稿タイプタブからできます。

このようにチェック項目で変更できるようになっています。

パンくずのリンクありテキストをマウスオーバーで出てくるポップアップみたいなのの調整

デフォルトだと、パンくずリスト内のリンク付きテストにマウスオーバーすると、なんかポップアップみたいなのが出てくるんです。
好みだと思いますが、私はこれはいらないなと思いまして。

ホームページテンプレートとかカテゴリーテンプレートのコードが書かれている部分の

title=”Go to %title%.”

を削除したら、ポップアップみたいなの消えます。

たとえば・・・私のこれまでの経験上だいたいパンくずでリンクがつくことが一番多いのはカスタム投稿タイプの部分とか、カテゴリーが多いのですが、例えば新着情報って言うカスタム投稿タイプなら、投稿タイプタブの下の方に、カスタム投稿のテンプレートが出ています。

でもまあ、基本、全テンプレートのタグのtitle=”Go to %title%.”タグを取っておいたほうが無難かと思います。
よって、全タブの、全テンプレートのtitle=”Go to %title%.”削除を推奨です。

まとめ

私はパンくずリストを完璧に作り上げるほどの技術はないのでいつもこのプラグインを利用しています。
本当に便利なプラグインです。

設定項目もたくさんあるようですが、パッと見ただで理解できる項目なので、設定も難しく無いと思います!


スポンサーリンク

コメントを残す