大阪府堺市のWEB制作(ホームページ制作)事務所です

【プラグイン】Search & Filterを使って、タグやカテゴリーやタクソノミー の絞り込み検索をする方法

最終更新日:2022.05.23 [月] 公開日:2020.06.06 [土] カテゴリー:WordPressプラグイン

サイドにチェックボックスをつけて絞り込み検索機能をつけてるサイトはたくさんあると思います。 あれを一から構築するとすごく大変ですが、プラグインを使えばとっても簡単!!

1:プラグイン「Search & Filter」を入れる

ダウンロードしてきてFTPで上げるなり、プラグインで検索して出すなり。
Search & Filter
そして有効化。

2:絞り込み検索を出したい場所に必要なコードを入れるだけ

				
/*投稿などに入れるショートコード*/
/*テンプレートファイルなどphpに入れるコード*/
これで、このように表示されます。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

例)検索とカテゴリとタグで絞り込み検索したい時(ドロップダウン)

				

例)各項目に見出しをつけて、カテゴリとタグで絞り込み検索したい時(チェックボックス・ラジオボタン)

				
  • 見出し1

  • 見出し2

  • 見出し1

  • 見出し2

例)そのほかいろいろと書き出し方はあるので公式サイトを見ましょう

http://docs.designsandcode.com/search-filter/ 下の方に、画像付きで書き方のサンプルがいろいろあります。

3:カテゴリとタグ以外でも検索するグループを追加したい時には投稿にタクソノミーを追加する

タグとカテゴリーと検索ワード以外にもっと検索グループが欲しい時があると思います。 そう言う時は、タクソノミーを、投稿タイプ(post)に追加しましょう。 タクソノミーはカスタム投稿タイプに追加するもの・・・と思いがちですが。 普通に投稿タイプにも追加できるので。

3−1:function.phpに追加

とりあえず最低限の設定とします。

// ブログにタクソノミーを追加する
register_taxonomy(
	'diary', //任意の名前でつける、タクソノミー 名
	'post', //タクソノミーを反映させる投稿タイプ名
	array( 
    'labels' => array(
        'name' => '投稿のタクソノミー '//管理画面左側のメニューに表示される
    ),
		
        'hierarchical' => true, //記事の親子関係の有無:チェックボックスで表示させるために設定必須
		'show_in_rest' => true //Gutenbergに表示対応させるため必須
));


以上で管理画面の投稿画面で「投稿のタクソノミー」をチェックボックスで選べるようになります。 ほぼ、カテゴリーと同じようなもんです。

3−2:表示させる

				
  • 追加したタクソノミー

    • カテゴリー

    • タグ

    • 追加したタクソノミー

      • カテゴリー

      • タグ


      スポンサーリンク

      コメントを残す